バイクレースに出るために必要なライセンス

バイクレースに必要なライセンスは、「ライダーライセンス」と「サーキットライセンス(コースライセンス)」の2種類があります。
ライセンスの必要性はレースごとに様々で、ライセンス不要のレースもあれば、ライダーライセンスかサーキットライセンスのいずれかを持っていれば認められるケースもあります。

本格的にレースをしたい場合は、メインで練習するサーキットのライセンスと、MFJのライセンスを所有しておきましょう。
ライセンスを取るには、取得時に講習を受けて年会費を払う必要があります。
小さいサーキットは、コースライセンスの設定自体がないこともあります。

ライダーラインセンスの種類

ライダーライセンスは、年会費など維持の問題もあるので、むやみに取得出来るライセンスを取っていく必要はないです。出場するレースに最低限必要なライセンスを取りましょう。
ただし、国際ライセンスだけは取得するハードルが高いので、ライセンスが取れるようになった時は、国際規格のレースに出るかは別にして一度取得する方が多いです。

ロードレースのほかにも、モトクロスやエンデューロ、トライアルなどジャンルごとにライセンスが用意されています。まずは目標にするレースを決めて、参加基準をみながらライダーライセンスの取得を検討しましょう。

なお、バイクレースはMFJがライセンス発行しています。ロードレースの場合、ライセンスは次のものがあります。

国際A級
国内ライセンスもしくは国際B級ライセンスが必要なレースで実績を残し、MFJから認められたものだけが保持できるライセンス。
国際A級を取れば、ラインセンス上はMOTOーGPをはじめ全てのレースのライセンス基準に適合できます。
国際B級
国内ライセンスが必要なレースで実績を残し、MFJから認められたものが保持できるライセンス。
国際ライセンスを取得すれば、原則国内A級ライセンスが必須のレースにも参加できます。
国内A級
国内B級もしくは、フレッシュマンライセンスで優れた実績を残すと取得できるライセンス。
全日本選手権をはじめ、国際規格を除く国内のレース全ての参戦資格を得られます。
国内B級
いくつかの取得基準がありますが、原則サーキットで一定時間の走行経験に加えて、MFJ公認(主催)レースで予選参加台数20台以上のレースで10位以上、予選参加台数10台以上のレースで6位以内の成績を残すと取得基準を得られます。
MFJフレッシュマン
エントリー向けのライセンスで、16歳以上、講習の受講、サーキットでの3時間以上のスポーツ走行実績があれば、誰でも取得できます。
MFJジュニア
16歳未満の方だけが取得できるライセンスです。取得基準は原則MFJフレッシュマンと共通です。
ジュニアライセンス保持者が16歳になると、自動的にフレッシュマンライセンスに移行されます。
MFJエンジョイラインセンス
年会費を払うだけで誰でも手軽に取得できるライセンスです。
一定の走行レベルに達したことを証明するライセンスではなく、死亡や後遺障害が残る大事故時の保険のような役割です。
DE耐などに必要です。

サーキットライセンスとは

サーキットライセンスは、サーキットごとに個別に用意されているサーキット走行をするためのライセンスです。サーキットライセンスを持っていれば、レース開催日以外のフリー走行で練習することができ、ライセンス取得サーキットで開催されるレースにライダーライセンス不要で出場できる場合もあります。大きいサーキットでは、本コース用とショートコース用など複数のライセンスを用意している場合があります。

基本的には、講習(座学)と体験走行をする半日講習を受けて、入会金、年会費を払えば誰でも取得できます。本気でレースをやっている人は、一番通いやすいサーキットのライセンスを取得して頻繁に練習しています。

こちらの記事もあわせてどうぞ

ハ゛イクの楽しみ方
バイクの楽しみ方は人それぞれです。ここでは、ツーリング、バイクレース、レンタルバイクなど、バイクの楽しみ方を紹介しています。
ハ゛イクの楽しみ方
初心者「マメ」の「バイクはじめました!」のコーナー
バイク初心者の「マメ(私)」が、バイクの免許取得とバイク取得に挑戦します。バイク購入やバイクの乗り方なども紹介。
初心者「マメ」の「バイクはじめました!」のコーナー
メーカーごとのバイク車種一覧とその特徴
メーカーごとにバイクの車種の特徴や、販売金額、売却予想金額などをまとめました。
メーカーごとのバイク車種一覧とその特徴
バイクの最新ニュース
バイクの新型モデル情報、バイクグッズや法律動向などバイクに関わるバイク業界関連情報、バイクレース情報の最新ニュースを紹介しています。
バイクの最新ニュース

コメントを残す

;
サブコンテンツ

ページの先頭へ